総括・5

(どこで拾ったかは忘却の彼方)
総括
総括・2
総括・3
誰にも催促されないので、すっかり
忘れてました( ´・ω・`)
というわけで、4からの続き。
さて、ワタシが騒いでいた目的は
“何かが起こるその日まで、圧力・
監視の目を出来るだけ増やす”だった
わけですが、この件をカスメディアが
全スルーしたのが幸か不幸か、
“流される”のではなく、自発的に
動くタイプの人が動いたような気が
します。それは歓迎すべき事だった
かもしれません。
あと、ものすごいオーダーの人間が
施行をてぐすね引いて待っている、
といった内容の煽りコピペとかも
見かけましたが、たぶんそれは無い
と思います。
軍事的に制圧しているところで
“民族浄化”をやるわけじゃなし、
動きが大きくなれば露見の可能性も
高くなりますから。
だから、あるとすれば静かに
じわじわと浸透させてくる形に
なるんじゃないかと思います。
(あくまでも、悪用しようとする人間が
居れば、の話ですよ)
でもそこに付け入る隙が出てくるはず。
悪用する側も一枚岩じゃないから、
必ず焦りも出てくるだろうし、
そうなればボロも出やすくなる、と。
今後は、“二重国籍”みたいに
それぞれがスタンドアローンで
存在する分には問題なさそうでも、
組み合わせる事によって強力になる
“コンボ”法案が出てこないように
注意しつつ、監視を続けていけば
いいのではないでしょうか。
日本国籍を取得するまでの道のり
( 日の丸おばさんの独り言 )
【断 大月隆寛】国籍法「改正」の
もたらす未来 ( MSN産経ニュース )
ついでに、
自動車、電機の崩落で深刻化
外国人労働者の解雇が急増中!
( ダイヤモンド・オンライン )
このへんに関して、“外国人が移民に
来ればみんなハッピー”みたいな
コトを言っていた連中に、感想を
聞きたいものです。
結局、移民によって国を富ませよう
とする場合、優秀だったり
金持ちだったりする外国人が来ないと
ダメなのであって、
単純労働者を呼び寄せてしまうと、
経済情勢によって簡単に寄生される
ことになるんですよ。
(要らなくなったから帰れ、とも
言えませんし)
ヨーロッパで現在進行中の状況を
見ても、そういう事が言えると
思います。
(モナコとかは例外)
作家の塩野七生氏が
“日本はこのまま移民を防止して
治安を維持していれば、能力の高い
外国人のほうから、安全を求めて
来るようになる。”
みたいな事を書いていたけど、
正論かつ至言だと思いますね。
以上で総括を終了します。
お付き合いいただき、ありがとう
ございました<(_ _)>
(12/31 13:35追記)
おまけで、THE BLUE HEARTS の
“終わらない歌”を。
まだだ! まだ終わらんよ!
よければポチっと →

(´・ω・)っ 参考商品
![]() | 法窓夜話 (岩波文庫) (1980/01) 穂積 陳重 商品詳細を見る |
![]() | ローマ亡き後の地中海世界(上) (2008/12/20) 塩野七生 商品詳細を見る |
総括・4
3からの続き。
スーッと通っちゃうんだろうな、と
思っていた衆院で“附帯決議”が
付いたと聞いて

(2ch全AAイラスト化計画 より拾得)
って感じでしたね。
法的拘束力はないものの、問題点を
周知させるソースに使えると思って。
でもって、衆院での決議後しばらく
黙るわけですが、別にボーっと
していたワケじゃありません。
そもそも参院に何の期待もして
いなかったというのもありますが、
(法務委員にメールくらいは
送りましたけど)
ある程度の話題になって
盛り上がって来た途端、一部
便乗臭いのや、やけに煽り過ぎてる
のが出てきたので、“火消し”と
いうか、“出力調整”に回っていたの
ですよ。HN出したり名無しだったりで。
デマっぽい煽りは、推進派に
ツッコミの隙を与える上に、
“嘘つき”というレッテルを貼られて、
支持者が減るもしくは増えない
可能性がありますからねぇ。
反対派にとって何の益にもならない。
ミンス教やカスメディアのやり口を
見ていれば分かると思いますけど、
自分タチの事は棚に上げといて、
相手が失言したら畳み掛けるように
叩きまくりますから。
(“長期戦”が見えていたので、
あまり短絡的な動きもどうかと
思いましたし。とはいえこういう
役回りは、推進派からは当然のごとく
嫌われ、反対派からも“弱腰”とか
言われて嫌われるので、あまりやりたく
なかったですが)
しかしまあ、ネットでこういう事を
やろうと思っても、なかなか火は
点かないわ、いったん点いたら点いたで
出力の調整が難しいわ……。
(それぞれ自発的な集まりなので、
“プロ市民”みたいな指揮系統が
皆無ですからねぇ)
あと“顔”がまったく見えないから、
誰が味方なのか敵なのかがさっぱり
分かりゃしません。
(仲間のフリして潜り込み、デマに
等しい煽りで推進派の益になるような
事をしていた輩は必ず居ると思います。
義憤が行き過ぎて、突っ走った人間の
可能性も否定できませんが)
まったくもう
智に働けば角が立つ。情に棹させば
流される。意地を通せば窮屈だ。
兎角に人の世は住みにくい。
ってやつですよ。漱石は偉かった。
ネット社会になっても、人間ってのは
大して変わりゃしないw
でもって今後の展望ですが。
5につづく。
つづきを読みたい人はポチっと →
(´・ω・)っ 参考商品
スーッと通っちゃうんだろうな、と
思っていた衆院で“附帯決議”が
付いたと聞いて
18日の法務委では(1)父子関係の
科学的な確認方法を導入することの
要否と当否について検討する
(2)虚偽の届け出を行った者に対する
制裁が実効的なものとなるよう努める
-などの付帯決議を行った。

(2ch全AAイラスト化計画 より拾得)
って感じでしたね。
法的拘束力はないものの、問題点を
周知させるソースに使えると思って。
でもって、衆院での決議後しばらく
黙るわけですが、別にボーっと
していたワケじゃありません。
そもそも参院に何の期待もして
いなかったというのもありますが、
(法務委員にメールくらいは
送りましたけど)
ある程度の話題になって
盛り上がって来た途端、一部
便乗臭いのや、やけに煽り過ぎてる
のが出てきたので、“火消し”と
いうか、“出力調整”に回っていたの
ですよ。HN出したり名無しだったりで。
デマっぽい煽りは、推進派に
ツッコミの隙を与える上に、
“嘘つき”というレッテルを貼られて、
支持者が減るもしくは増えない
可能性がありますからねぇ。
反対派にとって何の益にもならない。
ミンス教やカスメディアのやり口を
見ていれば分かると思いますけど、
自分タチの事は棚に上げといて、
相手が失言したら畳み掛けるように
叩きまくりますから。
(“長期戦”が見えていたので、
あまり短絡的な動きもどうかと
思いましたし。とはいえこういう
役回りは、推進派からは当然のごとく
嫌われ、反対派からも“弱腰”とか
言われて嫌われるので、あまりやりたく
なかったですが)
しかしまあ、ネットでこういう事を
やろうと思っても、なかなか火は
点かないわ、いったん点いたら点いたで
出力の調整が難しいわ……。
(それぞれ自発的な集まりなので、
“プロ市民”みたいな指揮系統が
皆無ですからねぇ)
あと“顔”がまったく見えないから、
誰が味方なのか敵なのかがさっぱり
分かりゃしません。
(仲間のフリして潜り込み、デマに
等しい煽りで推進派の益になるような
事をしていた輩は必ず居ると思います。
義憤が行き過ぎて、突っ走った人間の
可能性も否定できませんが)
まったくもう
智に働けば角が立つ。情に棹させば
流される。意地を通せば窮屈だ。
兎角に人の世は住みにくい。
ってやつですよ。漱石は偉かった。
ネット社会になっても、人間ってのは
大して変わりゃしないw
でもって今後の展望ですが。
5につづく。
つづきを読みたい人はポチっと →

(´・ω・)っ 参考商品
![]() | 狼と香辛料1 [DVD] (2008/04/02) 中原麻衣福山 潤 商品詳細を見る |
![]() | 草枕 (新潮文庫) (1968/03) 夏目 漱石 商品詳細を見る |
総括・3
2からの続き。
さて、推進派・反対派の双方から
後ろ指を差されそうな方針を胸に秘め、
具体的な行動に出ようかと思った
ものの、これから旗振りをしようと
する側がいきなり消極的にも見える
ような目標を掲げたところで、
ついてくる人間なんて居ない可能性が……。
(結果論として、大勢に何ら影響は
与えなかったが( ´・ω・`))
そこでとりあえず、ダミーの
戦略目標を掲げる事にした。
あまり下手
(“へた”じゃなくて“したて”)
に出すぎても、譲歩なんて引き出せ
ないし、ネゴシエーション的に見ても
ある程度強めの要求を出しておいて
少し退き、“こちらも譲っているん
だから、そちらも多少は譲れ”という
体裁は整えたい。
とはいえ最高裁で違憲判決が出ている
以上、“廃案”を言い出すのはいくら
なんでも無理筋。
(つか、あまり無理な事を打ち出すと
賛同する人が出てこず、本来の目標の
“監視人の増加”が達成できずに
本末転倒のキワミなので、なるべく
多くの人間が受け入れやすいものを
掲げる必要があった)
で、強硬に行って“継続審議(慎重審議)”、
法案を通すバーターとして
“親子の鑑定・罰則強化”かなぁ、という事で
(背中を押すような“トリガーになる事件”
でも起きない限り、実現はハードル高い
だろうな、とは思いつつも、何かの間違い
でうまく行けばそれはそれでOKだし)
表の目標(ダミー)
“継続審議”→“親子の鑑定・罰則強化”
裏の目標
“圧力・監視の増加”
とし、このように動く事になる。
とまあ偉そうに書いていますが、
衆院での採決直前あたりに
“これはひょっとして何とかなるかも!”
とイレコみまくってしまい、
“ちょwww自分で作った目標、
自分で無視かよwwwプゲラッチョ”
みたいな時期があったりしたので、
ワタシは指揮する側には向かないな、
と思いましたねぇ。
まるで、“うまく行ってるかのように
錯覚させる孔明の罠”に引っかかって
“げぇっ 関羽”とか言わされるクチ
ですよ。あれは思い返しても恥ずかしいw
ま、そんなワタシでも衆院で
“附帯決議付き”になったのはフツーに
驚いたんだけど。
4につづく。
つづきを読みたい人はポチっと →
(´・ω・)っ 参考商品
さて、推進派・反対派の双方から
後ろ指を差されそうな方針を胸に秘め、
具体的な行動に出ようかと思った
ものの、これから旗振りをしようと
する側がいきなり消極的にも見える
ような目標を掲げたところで、
ついてくる人間なんて居ない可能性が……。
(結果論として、大勢に何ら影響は
与えなかったが( ´・ω・`))
そこでとりあえず、ダミーの
戦略目標を掲げる事にした。
あまり下手
(“へた”じゃなくて“したて”)
に出すぎても、譲歩なんて引き出せ
ないし、ネゴシエーション的に見ても
ある程度強めの要求を出しておいて
少し退き、“こちらも譲っているん
だから、そちらも多少は譲れ”という
体裁は整えたい。
とはいえ最高裁で違憲判決が出ている
以上、“廃案”を言い出すのはいくら
なんでも無理筋。
(つか、あまり無理な事を打ち出すと
賛同する人が出てこず、本来の目標の
“監視人の増加”が達成できずに
本末転倒のキワミなので、なるべく
多くの人間が受け入れやすいものを
掲げる必要があった)
で、強硬に行って“継続審議(慎重審議)”、
法案を通すバーターとして
“親子の鑑定・罰則強化”かなぁ、という事で
(背中を押すような“トリガーになる事件”
でも起きない限り、実現はハードル高い
だろうな、とは思いつつも、何かの間違い
でうまく行けばそれはそれでOKだし)
表の目標(ダミー)
“継続審議”→“親子の鑑定・罰則強化”
裏の目標
“圧力・監視の増加”
とし、このように動く事になる。
とまあ偉そうに書いていますが、
衆院での採決直前あたりに
“これはひょっとして何とかなるかも!”
とイレコみまくってしまい、
“ちょwww自分で作った目標、
自分で無視かよwwwプゲラッチョ”
みたいな時期があったりしたので、
ワタシは指揮する側には向かないな、
と思いましたねぇ。
まるで、“うまく行ってるかのように
錯覚させる孔明の罠”に引っかかって
“げぇっ 関羽”とか言わされるクチ
ですよ。あれは思い返しても恥ずかしいw
ま、そんなワタシでも衆院で
“附帯決議付き”になったのはフツーに
驚いたんだけど。
4につづく。
つづきを読みたい人はポチっと →

(´・ω・)っ 参考商品
![]() | KINGJIM デジタルメモ「ポメラ」 DM10シロ パールホワイト (2008/11/10) 不明 商品詳細を見る |
![]() | 横山光輝三国志大百科 永久保存版 (2003/04/22) 潮出版社コミック編集部 商品詳細を見る |
総括・2
改正国籍法が成立=違憲判決受け
結婚要件削除 ( 時事ドットコム )
とりあえず、推進派・反対派問わず
関わった皆様おつかれさまでした。

(どこで拾ったかは忘却の彼方)
ま、多少↑こんな気分ではありますが。
(別にこれからの文章の行間に、
“血の涙で出来た河”が見えるなんて
事はありませんし、負け惜しみでも
ありません)
そもそも、11/2の夜に気づいた時点で
閣議決定の直前。しかも与野党ともに
目立った反対もなし。もう直感で
“ 絶 対 無 理 ”って思いました
からねぇ。
(とはいえ、あそこまで国会審議が
ベルトコンベアーを使った流れ作業
みたいに“形骸化”しているとは、
ゆめゆめ思っていませんでしたが)
正直、テロでも起きて国会が物理的に
ストップして、審議未了のまま会期が
終了するくらいしか“不成立”の目は
ないな、と。かといってテロを使嗾
するわけにもいきません。
しかし指をくわえて見ているだけって
のも……。というわけで
“とりあえず動こう”という事だけは
すぐに決めたのですが、メチャクチャ
に動いてもエネルギーの無駄。
さて方針というか“戦略目標”を
どこに置くべきか。これに悩みましたねぇ。
絵空事じゃなく、短期間で実現可能、
そしてある程度効果が見込める策が
ないか……。
なんたって、ゲームスタート時から
“撤退戦”ですよ。
“このゲームに勝ちはありません。
なるべく被害を少なくしてください”
って言われてるようなものです。
なんだこの“無理ゲー”。
撤退戦ねぇ……、有名な撤退の戦法と
いえば薩摩の“捨てがまり”ってのが
あったなぁ。ん? 捨てがまり?
おおそうか、
“相手の足を止めて時間を稼ぐ”という
方法があるか、という“思いつき”で
方針が確定。その骨子は↓こんな感じ。
病気でもなんでも、物事が洒落に
ならないくらい悪化をする時は、
知らないうちに進行していて、
気づいた時には手遅れ、ってな
パターンが多いですから。
少なくとも気をつけてりゃ、急速に
悪化はしないんじゃないか、って
思います。アマいですかねぇ。
でもあの時はここまで行きゃ御の字、
ってくらいに切羽詰ってたのですよ。
3につづく。
参考:
改正国籍法 当ブログ流まとめ
( Birth of Blues )
よければポチっと →
(´・ω・)っ 参考商品
結婚要件削除 ( 時事ドットコム )
とりあえず、推進派・反対派問わず
関わった皆様おつかれさまでした。

(どこで拾ったかは忘却の彼方)
ま、多少↑こんな気分ではありますが。
(別にこれからの文章の行間に、
“血の涙で出来た河”が見えるなんて
事はありませんし、負け惜しみでも
ありません)
そもそも、11/2の夜に気づいた時点で
閣議決定の直前。しかも与野党ともに
目立った反対もなし。もう直感で
“ 絶 対 無 理 ”って思いました
からねぇ。
(とはいえ、あそこまで国会審議が
ベルトコンベアーを使った流れ作業
みたいに“形骸化”しているとは、
ゆめゆめ思っていませんでしたが)
正直、テロでも起きて国会が物理的に
ストップして、審議未了のまま会期が
終了するくらいしか“不成立”の目は
ないな、と。かといってテロを使嗾
するわけにもいきません。
しかし指をくわえて見ているだけって
のも……。というわけで
“とりあえず動こう”という事だけは
すぐに決めたのですが、メチャクチャ
に動いてもエネルギーの無駄。
さて方針というか“戦略目標”を
どこに置くべきか。これに悩みましたねぇ。
絵空事じゃなく、短期間で実現可能、
そしてある程度効果が見込める策が
ないか……。
なんたって、ゲームスタート時から
“撤退戦”ですよ。
“このゲームに勝ちはありません。
なるべく被害を少なくしてください”
って言われてるようなものです。
なんだこの“無理ゲー”。
撤退戦ねぇ……、有名な撤退の戦法と
いえば薩摩の“捨てがまり”ってのが
あったなぁ。ん? 捨てがまり?
おおそうか、
“相手の足を止めて時間を稼ぐ”という
方法があるか、という“思いつき”で
方針が確定。その骨子は↓こんな感じ。
どうやらこの件は、“国籍法”だけで
なく、法務省令とかの運用面に結構な
ウエイトがあるらしい事がいろいろ
調べているうちに判明したので、
一定規模の抗議運動を起こして
“安易な運用ができないように行政へ
プレッシャーを与え”つつ、割と長い
期間“推移を監視する人間”の種を蒔く。
もし、意図的に悪用しようとする人間が
居れば、必ず誰もが反対しづらい
“見直しへのトリガー”になるような
コトをいつか起こすはずなので、
その日まで“監視と圧力”で、
ハインリッヒの法則における“小異常”
をなるべく減らし、いわば“一病息災”の
状態を実現する。
(何もなくてもそれはそれでOK。
無関心は白紙の委任状に署名捺印して
渡すようなもの)
病気でもなんでも、物事が洒落に
ならないくらい悪化をする時は、
知らないうちに進行していて、
気づいた時には手遅れ、ってな
パターンが多いですから。
少なくとも気をつけてりゃ、急速に
悪化はしないんじゃないか、って
思います。アマいですかねぇ。
でもあの時はここまで行きゃ御の字、
ってくらいに切羽詰ってたのですよ。
3につづく。
参考:
改正国籍法 当ブログ流まとめ
( Birth of Blues )
よければポチっと →

(´・ω・)っ 参考商品
![]() | 新訂 孫子 (岩波文庫) (2000/04) 金谷 治 商品詳細を見る |
![]() | 島津義弘―慈悲深き鬼 (戦国闘将伝) (2008/06/07) 戦国歴史研究会 商品詳細を見る |
総括
【国籍法改正】民主・安住議員
「右寄りの一部の人が多数を装って
異容な抗議行動をやっていた」
( ニュース速報+@2ch掲示板(魔物) )
このヒトですか。さすが国籍法関連の
話題を全力スルーしたカスメディア
出身議員(元犬HK)らしいですねぇ。
(たぶん近い将来、この件あたりを
ネタに“ネット規制”を言い出すうちの
1人ではないかと予測しておきます)
つか、このヒト何に対して抗議が
されていたか理解してるんだろうか?
少なくともワタシは改正自体には
反対しておらず、
“偽装に対しての穴を塞いでくれ”
と主張していたんだが。
(割と早いうちからワーワー言って
いたつもりだけど、そういう人が多かった
ように記憶している。便乗なのか、
だんだん騒ぎが大きくなってきたら
“強硬派”も増えてきたが)
そこはさすがミンス教。自分たちに
都合が悪い考えは“危険思想”扱い。
よく薫陶が行き届いているようです。
逆らうと、“闇の勢力と戦う光の戦士”
あたりから宗教裁判にでもかけられ
そうですなw
“かえって可哀想な子供を作る
可能性すらある”と懸念を表明
して“ウヨク”扱いされるなら、
喜んで受け入れるというものです。
(この件を“ウヨサヨ”にすり替えようと
している時点で、お世辞にも利口とは
思えないし。詳しくは書きませんが、
○○に○○って言われても怒る気に
ならないでしょ?)
そもそも“日本政治の負の部分”
(金丸の息がかかった旧自民党+
旧社会党)からレッテル貼りされる
なんて、逆に勲章みたいなものですよ。
ワタシがなぜ、民主党をミンス教と
揶揄し、不倶戴天の敵であるかの
ような扱いをしてい理由の一端が
お分かりいただけるかと思います。
この総括、追記で続けていきます。
(12/7 6:20追記)
追記するつもりだったけど、長くなりそう
なので別にした。
よければポチっと →
(´・ω・)っ 参考商品
「右寄りの一部の人が多数を装って
異容な抗議行動をやっていた」
( ニュース速報+@2ch掲示板(魔物) )
このヒトですか。さすが国籍法関連の
話題を全力スルーしたカスメディア
出身議員(元犬HK)らしいですねぇ。
(たぶん近い将来、この件あたりを
ネタに“ネット規制”を言い出すうちの
1人ではないかと予測しておきます)
つか、このヒト何に対して抗議が
されていたか理解してるんだろうか?
少なくともワタシは改正自体には
反対しておらず、
“偽装に対しての穴を塞いでくれ”
と主張していたんだが。
(割と早いうちからワーワー言って
いたつもりだけど、そういう人が多かった
ように記憶している。便乗なのか、
だんだん騒ぎが大きくなってきたら
“強硬派”も増えてきたが)
そこはさすがミンス教。自分たちに
都合が悪い考えは“危険思想”扱い。
よく薫陶が行き届いているようです。
逆らうと、“闇の勢力と戦う光の戦士”
あたりから宗教裁判にでもかけられ
そうですなw
“かえって可哀想な子供を作る
可能性すらある”と懸念を表明
して“ウヨク”扱いされるなら、
喜んで受け入れるというものです。
(この件を“ウヨサヨ”にすり替えようと
している時点で、お世辞にも利口とは
思えないし。詳しくは書きませんが、
○○に○○って言われても怒る気に
ならないでしょ?)
そもそも“日本政治の負の部分”
(金丸の息がかかった旧自民党+
旧社会党)からレッテル貼りされる
なんて、逆に勲章みたいなものですよ。
ワタシがなぜ、民主党をミンス教と
揶揄し、不倶戴天の敵であるかの
ような扱いをしてい理由の一端が
お分かりいただけるかと思います。
この総括、追記で続けていきます。
(12/7 6:20追記)
追記するつもりだったけど、長くなりそう
なので別にした。
よければポチっと →

(´・ω・)っ 参考商品
![]() | THERMOS 保温燻製器 イージースモーカー ブラック RPD-13 BK () 不明 商品詳細を見る |
![]() | 大人の科学 プログラムロボット デジロボ01 () 不明 商品詳細を見る |
きれいな“強行採決”
国籍法改正案がゴリ押し?され採択
( 移譲記章 )
ま、もともと参議院には何の期待も
していませんし、さもありなん。
(“参議院不要案”は、ワタシの中で
既に全会一致で可決成立済みです)
民主党は日本を悪くする
( ぽっぽ生活(*‘ω‘ *) )
ミンス教がDNA鑑定を拒否して、
出してきたのが“写真鑑定”。
競馬かよ……( ´・ω・`)
DNA鑑定は“偽装の可能性がある”
とか法務省側が言ってましたが、
写真は偽装の可能性ないんですかね?
ミンス教に何かを期待している人間は
一種の“狂信者”だとワタシは
考えているので、いまさら驚きも
しませんが。
冗談抜きで、新しい宗教か何か
みたいに見えてきました。
いったん、“区切りがついてから”
思うところでも書こうかと考えています。
(大した事は考えちゃいませんけども)
(12/6 5:20追記)
実写映画「ヤッターマン」記事の
修正写真が話題 ( まにあっくすZ )
イッツ、フォトショマジック!
よければポチっと →
(´・ω・)っ 参考商品
( 移譲記章 )
ま、もともと参議院には何の期待も
していませんし、さもありなん。
(“参議院不要案”は、ワタシの中で
既に全会一致で可決成立済みです)
民主党は日本を悪くする
( ぽっぽ生活(*‘ω‘ *) )
ミンス教がDNA鑑定を拒否して、
出してきたのが“写真鑑定”。
競馬かよ……( ´・ω・`)
DNA鑑定は“偽装の可能性がある”
とか法務省側が言ってましたが、
写真は偽装の可能性ないんですかね?
ミンス教に何かを期待している人間は
一種の“狂信者”だとワタシは
考えているので、いまさら驚きも
しませんが。
冗談抜きで、新しい宗教か何か
みたいに見えてきました。
いったん、“区切りがついてから”
思うところでも書こうかと考えています。
(大した事は考えちゃいませんけども)
(12/6 5:20追記)
実写映画「ヤッターマン」記事の
修正写真が話題 ( まにあっくすZ )
イッツ、フォトショマジック!
よければポチっと →

(´・ω・)っ 参考商品
![]() | ウイニングポスト6 2008 (2008/06/26) Sony PSP 商品詳細を見る |
![]() | Photoshop CS4 日本語版 WIN Upgrede版 (2008/12/19) Windows 商品詳細を見る |