23年2~3月のアセットアロケーション
金利が読めないから債券の買い時がわからん
( ´・ω・`)
というわけで、ワタシの投資資産における
2月→3月のアセットアロケーション
推移は。
国内株式8.34→8.00%(目標:2%)
国内債券0.19→0.18%(目標:3%)
海外株式60.2→61.3%(目標:55%)
海外債券2.21→2.15%(目標:15%)
REIT(国内・海外)16.8→16.8%(目標:15%)
ゴールド12.3→11.5%(目標:10%)
日本市場、初植田を無事通過
( 市況かぶ全力2階建 )
むぅ( ´・ω・`)
ジワジワと緩和を止めていくという事
だろうか……。すると、ジワジワ債券価格が
下がっていく、と。なら少しずつ買って
いけばそこまで損はしないのかも。
いまちょっと変に上がってるんで、指値に
引っかからんけども( ´・ω・`)
よければひと押し<(_ _)> →
インスタやってますよ。
( ´・ω・`)
というわけで、ワタシの投資資産における
2月→3月のアセットアロケーション
推移は。
国内株式8.34→8.00%(目標:2%)
国内債券0.19→0.18%(目標:3%)
海外株式60.2→61.3%(目標:55%)
海外債券2.21→2.15%(目標:15%)
REIT(国内・海外)16.8→16.8%(目標:15%)
ゴールド12.3→11.5%(目標:10%)
日本市場、初植田を無事通過
( 市況かぶ全力2階建 )
むぅ( ´・ω・`)
ジワジワと緩和を止めていくという事
だろうか……。すると、ジワジワ債券価格が
下がっていく、と。なら少しずつ買って
いけばそこまで損はしないのかも。
いまちょっと変に上がってるんで、指値に
引っかからんけども( ´・ω・`)
よければひと押し<(_ _)> →

インスタやってますよ。
2023年3月の投資資産と2月の配当・分配金
日経平均 2023年1月4日終値 25,716.86
TOPIX 2023年1月4日終値 1,868.15
ダウ平均 2023年1月3日終値 33,134.59
S&P500 2023年1月3日終値 3,824.14
ナスダック総合 2023年1月3日終値 10,386.99
ワタシは、今年最終取引日の終値が全部、
↑より低いと思っているワケですが、
そこでインデックスETF売って
インバースETFを買いますた( ・ω・ )

分配金は出ないし、予想を外したらWパンチで
損失くらうわで割とリスクは高め。
ま、あまり長く持つ性質の商品でもないので、
指標の底(インバースなんで価格は天井になる)
に来たと思ったらすぐ売り払うけど。
で、2023年3月時点の投資資産はこんな
カンジ↓。

前月比79,686円のプラス( ・ω・ )
で、2月はETFの売却代金でやりくり
したので入金力が9,554円。
純増分は70,132円。
なんか増えてるけど、こんなんほぼドルが
上がったから増えただけやん( ´・ω・`)
(下がりそうだと思ってるので)買える
ものが無いから、入金が少なくて心配。
目標クリアできるんだろうか……( ´・ω・`)
年間入金力目標まであと1,508,560円
年間純増目標まであと730,178円
ではここで2023年2月の配当・分配金も
振り返ってみるかナ( ・ω・ )
2月の日本株式の配当0円。
日本ETFの分配金9円。
そして2020年1月からの配当+分配金累計
36,035円。
米国株式の配当11.68ドル。
米国ETFの分配金9.94ドル。
そして2020年1月からの配当+分配金累計
846.73ドル。
今月は配当・分配金が多めに入る月なので、
ちょっと楽しみだ( ・ω・ )
※投資は自分の理解できるものに、
無くなっても絶望しない程度のカネを、
自己の判断と責任で突っ込みましょう。
よければひと押し<(_ _)> →
インスタやってますよ。
TOPIX 2023年1月4日終値 1,868.15
ダウ平均 2023年1月3日終値 33,134.59
S&P500 2023年1月3日終値 3,824.14
ナスダック総合 2023年1月3日終値 10,386.99
ワタシは、今年最終取引日の終値が全部、
↑より低いと思っているワケですが、
そこでインデックスETF売って
インバースETFを買いますた( ・ω・ )

分配金は出ないし、予想を外したらWパンチで
損失くらうわで割とリスクは高め。
ま、あまり長く持つ性質の商品でもないので、
指標の底(インバースなんで価格は天井になる)
に来たと思ったらすぐ売り払うけど。
で、2023年3月時点の投資資産はこんな
カンジ↓。

前月比79,686円のプラス( ・ω・ )
で、2月はETFの売却代金でやりくり
したので入金力が9,554円。
純増分は70,132円。
なんか増えてるけど、こんなんほぼドルが
上がったから増えただけやん( ´・ω・`)
(下がりそうだと思ってるので)買える
ものが無いから、入金が少なくて心配。
目標クリアできるんだろうか……( ´・ω・`)
年間入金力目標まであと1,508,560円
年間純増目標まであと730,178円
ではここで2023年2月の配当・分配金も
振り返ってみるかナ( ・ω・ )
2月の日本株式の配当0円。
日本ETFの分配金9円。
そして2020年1月からの配当+分配金累計
36,035円。
米国株式の配当11.68ドル。
米国ETFの分配金9.94ドル。
そして2020年1月からの配当+分配金累計
846.73ドル。
今月は配当・分配金が多めに入る月なので、
ちょっと楽しみだ( ・ω・ )
※投資は自分の理解できるものに、
無くなっても絶望しない程度のカネを、
自己の判断と責任で突っ込みましょう。
よければひと押し<(_ _)> →

インスタやってますよ。
213
新NISAとは。新NISAつみたて投資枠、
成長投資枠と旧NISAの徹底比較
( たぱぞうの米国株投資 )
今日はNISA(ニーサ)の日らしいですわよ
奥様( ・ω・ )
そろそろ終わりそうな検討使内閣ですが、
これは褒められてもいい政策では
(後から茶々入れられて骨抜きにならなければ
だけど)。
ものすごく簡単に書くと、年360万円(購入額)
までで、総額1,800万円は非課税・無期限、って
事でしょ。大歓迎ですよ。ワタシは以前から、
リスクを取ってる人間に対して、ノーリスクで
2割もショバ代取られるのに反対してたんだから。
で、従来NISAは“おまけ枠”として、
新NISAの1,800万円と別に持てるらしいので、
まだやってない人は駆け込みでやっても
いいのでは。非課税枠ちょっと増えるし。
(運用した結果、課税されるほどの利益が
出ないどころか、損失になる可能性もあるけども)
いま特定口座で持ってるやつを移行できると
いいんだけど、そういうワケにもいかんの
でしょうなぁ( ´・ω・`)
特定口座で利確・損切り(損出し)の売却を
したら、買い戻しは新NISA口座で、って
カンジかー(あと新規買い付けも新NISA)。
すると、メインの取引証券会社とNISAの
証券会社は同じ方がやりやすそう。
いま別だから、今年の積み立てを早目に終えて、
NISA口座の変更をせにゃなぁ( ´・ω・`)
よければひと押し<(_ _)> →
インスタやってますよ。
成長投資枠と旧NISAの徹底比較
( たぱぞうの米国株投資 )
今日はNISA(ニーサ)の日らしいですわよ
奥様( ・ω・ )
そろそろ終わりそうな検討使内閣ですが、
これは褒められてもいい政策では
(後から茶々入れられて骨抜きにならなければ
だけど)。
ものすごく簡単に書くと、年360万円(購入額)
までで、総額1,800万円は非課税・無期限、って
事でしょ。大歓迎ですよ。ワタシは以前から、
リスクを取ってる人間に対して、ノーリスクで
2割もショバ代取られるのに反対してたんだから。
で、従来NISAは“おまけ枠”として、
新NISAの1,800万円と別に持てるらしいので、
まだやってない人は駆け込みでやっても
いいのでは。非課税枠ちょっと増えるし。
(運用した結果、課税されるほどの利益が
出ないどころか、損失になる可能性もあるけども)
いま特定口座で持ってるやつを移行できると
いいんだけど、そういうワケにもいかんの
でしょうなぁ( ´・ω・`)
特定口座で利確・損切り(損出し)の売却を
したら、買い戻しは新NISA口座で、って
カンジかー(あと新規買い付けも新NISA)。
すると、メインの取引証券会社とNISAの
証券会社は同じ方がやりやすそう。
いま別だから、今年の積み立てを早目に終えて、
NISA口座の変更をせにゃなぁ( ´・ω・`)
よければひと押し<(_ _)> →

インスタやってますよ。
23年1~2月のアセットアロケーション
休むも相場ジーッ(m`・ω・´)m
というわけで、ワタシの投資資産における
1月→2月のアセットアロケーション
推移は。
国内株式8.62→8.34%(目標:2%)
国内債券0.08→0.19%(目標:3%)
海外株式61.0→60.2%(目標:55%)
海外債券2.20→2.21%(目標:15%)
REIT(国内・海外)16.6→16.8%(目標:15%)
ゴールド11.5→12.3%(目標:10%)
あ、Jリートしか買ってないとか書きましたが、
日本国債ETFも1度指値に引っかかって
買ってました。その後は日銀が買い支えたのか、
そんなに下がらなかったので買えませんでしたが。
あと、ドルは毎週3,500円分買ってます。
債券の動向が読めないのでポジションを軽く
したら、すっかりトガったアセット
アロケーションに。5月くらいまでこんな
感じですかねぇ( ´・ω・`)
よければひと押し<(_ _)> →
インスタやってますよ。
というわけで、ワタシの投資資産における
1月→2月のアセットアロケーション
推移は。
国内株式8.62→8.34%(目標:2%)
国内債券0.08→0.19%(目標:3%)
海外株式61.0→60.2%(目標:55%)
海外債券2.20→2.21%(目標:15%)
REIT(国内・海外)16.6→16.8%(目標:15%)
ゴールド11.5→12.3%(目標:10%)
あ、Jリートしか買ってないとか書きましたが、
日本国債ETFも1度指値に引っかかって
買ってました。その後は日銀が買い支えたのか、
そんなに下がらなかったので買えませんでしたが。
あと、ドルは毎週3,500円分買ってます。
債券の動向が読めないのでポジションを軽く
したら、すっかりトガったアセット
アロケーションに。5月くらいまでこんな
感じですかねぇ( ´・ω・`)
よければひと押し<(_ _)> →

インスタやってますよ。
2023年2月の投資資産と1月の配当・分配金
先月、何かをした記憶がありません
( ゚д゚)ポカーン
で、2023年2月時点の投資資産はこんな
カンジ↓。

前月比281,576円のプラス( ・ω・ )
で、1月の入金力が81,886円なので、
純増分は199,690円。
定期積立(つみたてNISA、iDeCo)以外は、
何も買ってませんねぇ。JリートETFを
“このへんならよかろう”って価格で指値
してたら2回くらい引っかかっただけ。
まー下がると思ってるんだから、わざわざ
高値掴みしてもねぇ( ´・ω・`)
月に84,000円弱増えれば目標ノルマ達成
なんだけども、今月はまあまあいいカンジ。
3~4月あたりから相場の雲行きが怪しく
なる個人的観測なので、そこまでは
突っ走ってもらいたいもので。
年間入金力目標まであと1,518,114円
年間純増目標まであと800,310円
ではここで2023年1月の配当・分配金も
振り返ってみるかナ( ・ω・ )
1月の日本株式の配当0円。
日本ETFの分配金1,849円。
そして2020年1月からの配当+分配金累計
36,026円。
米国株式の配当0ドル。
米国ETFの分配金0ドル。
そして2020年1月からの配当+分配金累計
825.11ドル。
1、4、7、10月に配当が出る銘柄を処分
したので、なんか寂しいコトに( ´・ω・`)
※投資は自分の理解できるものに、
無くなっても絶望しない程度のカネを、
自己の判断と責任で突っ込みましょう。
よければひと押し<(_ _)> →
インスタやってますよ。
( ゚д゚)ポカーン
で、2023年2月時点の投資資産はこんな
カンジ↓。

前月比281,576円のプラス( ・ω・ )
で、1月の入金力が81,886円なので、
純増分は199,690円。
定期積立(つみたてNISA、iDeCo)以外は、
何も買ってませんねぇ。JリートETFを
“このへんならよかろう”って価格で指値
してたら2回くらい引っかかっただけ。
まー下がると思ってるんだから、わざわざ
高値掴みしてもねぇ( ´・ω・`)
月に84,000円弱増えれば目標ノルマ達成
なんだけども、今月はまあまあいいカンジ。
3~4月あたりから相場の雲行きが怪しく
なる個人的観測なので、そこまでは
突っ走ってもらいたいもので。
年間入金力目標まであと1,518,114円
年間純増目標まであと800,310円
ではここで2023年1月の配当・分配金も
振り返ってみるかナ( ・ω・ )
1月の日本株式の配当0円。
日本ETFの分配金1,849円。
そして2020年1月からの配当+分配金累計
36,026円。
米国株式の配当0ドル。
米国ETFの分配金0ドル。
そして2020年1月からの配当+分配金累計
825.11ドル。
1、4、7、10月に配当が出る銘柄を処分
したので、なんか寂しいコトに( ´・ω・`)
※投資は自分の理解できるものに、
無くなっても絶望しない程度のカネを、
自己の判断と責任で突っ込みましょう。
よければひと押し<(_ _)> →

インスタやってますよ。
他人をアテにする勿れ
相場を読む力に陰りが見える
ニトリの似鳥昭雄会長、2023年末の
日経平均株価3万1000円と予想
( 市況かぶ全力2階建 )
未来予知機能なんて誰にも備わってないし、
“ある”って言ってるのは詐欺師か、
気まずいおクスリがキマってそうなヒトしか
居ないんだから、そんなんアテにしても……
( ´・ω・`)
で、昨年マイナス運用3パーセントの
逆ネ申ことワタシは、日米ともに
今年の初終値の下で終わると見ています。
ドル円は、一時的に110円台の展開も
ありそうだけど、平均レートは
1ドル=129円あたりに落ち着きそうかと。
知らんけどw
コーエーテクモの襟川恵子会長、
お得意の資産運用でまさかの爆損
投資のリスクは“振れ幅”だからなぁ。
大勝ちする人は大負けしやすいとも言える。
だから、ビンボー人が金持ちの真似したり
すると、“一発退場”になったりするから
おススメしません。
常勝するのが一番だけど、そうもいかない
だろうから、負けの時にいかに
ダメージを少なく負けるかが肝要だと思います。
ワタシの3パーセント負けがいかに素晴らしい
コトか(`・ω・´) シャキーン
勝ちも3パーセントくらいかもだが(ボソッ
よければひと押し<(_ _)> →
インスタやってますよ。
ニトリの似鳥昭雄会長、2023年末の
日経平均株価3万1000円と予想
( 市況かぶ全力2階建 )
未来予知機能なんて誰にも備わってないし、
“ある”って言ってるのは詐欺師か、
気まずいおクスリがキマってそうなヒトしか
居ないんだから、そんなんアテにしても……
( ´・ω・`)
で、昨年マイナス運用3パーセントの
逆ネ申ことワタシは、日米ともに
今年の初終値の下で終わると見ています。
ドル円は、一時的に110円台の展開も
ありそうだけど、平均レートは
1ドル=129円あたりに落ち着きそうかと。
知らんけどw
コーエーテクモの襟川恵子会長、
お得意の資産運用でまさかの爆損
投資のリスクは“振れ幅”だからなぁ。
大勝ちする人は大負けしやすいとも言える。
だから、ビンボー人が金持ちの真似したり
すると、“一発退場”になったりするから
おススメしません。
常勝するのが一番だけど、そうもいかない
だろうから、負けの時にいかに
ダメージを少なく負けるかが肝要だと思います。
ワタシの3パーセント負けがいかに素晴らしい
コトか(`・ω・´) シャキーン
勝ちも3パーセントくらいかもだが(ボソッ
よければひと押し<(_ _)> →

インスタやってますよ。