ハミマを見習え
ローソンの盛りすぎチャレンジ、
大々的な宣伝の割に実際は品薄商法で盛りすぎ
だと話題に ( 市況かぶ全力2階建 )
パンコーナーにあるやつは“盲点”なのか、
そこそこ買えますナ( ・ω・ )
おにぎりとか弁当、スイーツとかは
サッパリだわ ┐( ̄ω ̄)┌
しかしまぁ、わざわざ広告宣伝費使って
ビンボー人を煽り、好感度を下げまくるとは
余裕ですナ( ・ω・ )
マーケッティングがどうやこうや言って
そうな中の人に、何も身について無さそう
なのはよく分かった。
(2/28 19:20追記)
ローソン盛りすぎチャレンジ、
今日で終了wwwwww ( おいしいお )
兵站を軽視して計画を強行。
“インパール作戦”の牟田口か。
今後は、牟田口ーソンと心の中で
呼んでやろう。
関連拙エントリー:
チャレンジ!
よければひと押し<(_ _)> →
インスタやってますよ。
大々的な宣伝の割に実際は品薄商法で盛りすぎ
だと話題に ( 市況かぶ全力2階建 )
パンコーナーにあるやつは“盲点”なのか、
そこそこ買えますナ( ・ω・ )
おにぎりとか弁当、スイーツとかは
サッパリだわ ┐( ̄ω ̄)┌
しかしまぁ、わざわざ広告宣伝費使って
ビンボー人を煽り、好感度を下げまくるとは
余裕ですナ( ・ω・ )
マーケッティングがどうやこうや言って
そうな中の人に、何も身について無さそう
なのはよく分かった。
(2/28 19:20追記)
ローソン盛りすぎチャレンジ、
今日で終了wwwwww ( おいしいお )
兵站を軽視して計画を強行。
“インパール作戦”の牟田口か。
今後は、牟田口ーソンと心の中で
呼んでやろう。
関連拙エントリー:
チャレンジ!
よければひと押し<(_ _)> →

インスタやってますよ。
1,640日後にリタイアするワタシ、507日目
貯金が4,000万円あれば働かなくても
食っていける模様wwww ( FX2ちゃんねる )
食っていけるかどうかは、生活費を
どのくらいにするかかなぁ( ´・ω・`)
このへんは、“元手(貯金)”、
“運用年利回り(するなら)”、
“年間取り崩し額”を変数とする関数だし。
単純化するために、
元手が4,000万円で、月25万円の年300万円
(社会保険料、税金とかも込み)を
取り崩して生活するとする。
何もしなけりゃ、4000÷300=13.3 だから、
13年ちょっとで食いつぶす、と。
そこで、ちょっと運用でもするか、と
年利回り4パーセント
(運用利回り3パーセント+配当利回り
1パーセントなら、そこまで浮世離れした
数字でもないと思う)で行くとする。
たまにFP2級持ちっぽい事を書くと、
“資本回収係数”ってのがありまして、
ある程度のシミュレートが可能だったり。
で、元手4,000万円、運用年利回り4パーセント、
年間取り崩し額300万円でシミュレートすると……。

(keisan より)
年金額が300万円のところを探すと、
19年と20年の間なので、何もしない時より
6年ほど元手の寿命が延びる。
ここで年の手取り100万円ほど働いて、
(そのくらいなら住民税非課税だろ)
取り崩し額を200万円にすれば、元手の
寿命は41年になる。
年300万円で暮らしつつ、平均4パーセント
運用できるなら、7,500万円が分水嶺か。
(そもそも4パーセントルールってそういう
ハナシだし。年間必要額の25倍を元手にして、
4パーセントで運用すれば、元手が減らない。)
つか、4,000万円でもその程度しか
もたないか……。リタイアまでそろそろ
1,000日切りそうな(予定)ワタシの元手、
まだ1,000万円にも到達してないんだが
( ´・ω・`)
参考:
初心者向け!10万円からの資産運用、
その種類と特徴 ( All About )
25年間、平均で7.2パーセントの利回りて。
バフェット並みか。何の商品に投資したら
そこまで行くのか教えてくれ!(切実)
よければひと押し<(_ _)> →
インスタやってますよ。
食っていける模様wwww ( FX2ちゃんねる )
食っていけるかどうかは、生活費を
どのくらいにするかかなぁ( ´・ω・`)
このへんは、“元手(貯金)”、
“運用年利回り(するなら)”、
“年間取り崩し額”を変数とする関数だし。
単純化するために、
元手が4,000万円で、月25万円の年300万円
(社会保険料、税金とかも込み)を
取り崩して生活するとする。
何もしなけりゃ、4000÷300=13.3 だから、
13年ちょっとで食いつぶす、と。
そこで、ちょっと運用でもするか、と
年利回り4パーセント
(運用利回り3パーセント+配当利回り
1パーセントなら、そこまで浮世離れした
数字でもないと思う)で行くとする。
たまにFP2級持ちっぽい事を書くと、
“資本回収係数”ってのがありまして、
ある程度のシミュレートが可能だったり。
で、元手4,000万円、運用年利回り4パーセント、
年間取り崩し額300万円でシミュレートすると……。

(keisan より)
年金額が300万円のところを探すと、
19年と20年の間なので、何もしない時より
6年ほど元手の寿命が延びる。
ここで年の手取り100万円ほど働いて、
(そのくらいなら住民税非課税だろ)
取り崩し額を200万円にすれば、元手の
寿命は41年になる。
年300万円で暮らしつつ、平均4パーセント
運用できるなら、7,500万円が分水嶺か。
(そもそも4パーセントルールってそういう
ハナシだし。年間必要額の25倍を元手にして、
4パーセントで運用すれば、元手が減らない。)
つか、4,000万円でもその程度しか
もたないか……。リタイアまでそろそろ
1,000日切りそうな(予定)ワタシの元手、
まだ1,000万円にも到達してないんだが
( ´・ω・`)
参考:
初心者向け!10万円からの資産運用、
その種類と特徴 ( All About )
40歳にときに1000万円あると、
リタイアまでのあと25年で、その1000万円を
6000万円にまで増やすことも可能という
ことです(複利の7.2%で試算した場合)。
25年間、平均で7.2パーセントの利回りて。
バフェット並みか。何の商品に投資したら
そこまで行くのか教えてくれ!(切実)
よければひと押し<(_ _)> →

インスタやってますよ。
しんこく2022
というワケで、去年分の確定申告を
済ませましたよっと d( ・ω・ )

年末調整外で源泉徴収されてない所得は
FXの利益だけで、2万円弱の追納を覚悟
していたのだけど、寄付金控除(所得控除)
や配当控除・外国税額控除(どちらも税額控除)
が割と効いたり、複数使ってる証券会社の
ひとつが損失出してたので、損益通算で
他の証券会社の源泉分からたぶん還付が
あったりとかで、納付分が↑なカンジに。
とはいえ、所得と控除が一緒なら税額も
一緒なワケで。先に取られるか(源泉徴収)
後から取られるか(追納)の違いしか
ないんだから、後からそんなに取られない
ってコトは、先にがっつり取られてるって
コトなんだよなぁ( ´・ω・`)
だから仮に還付だったとしても、喜ぶと
朝三暮四っぽかったり。
関連拙エントリー:
しんこく
(2/20 5:30追記)
しかし、だ。↑の納税額は“所得税”の
ハナシであって、4月のアタマくらいに
シレっと自治体から5,000円弱の“住民税”
納付書が届いたりするんじゃねぇの?
国内FXは分離課税の雑所得だから、
税率5パーセントだと思うんだよなぁ……。
あと住民税って控除の種類とか額とか
違ったりするから、よくわからんちん( ´・ω・`)
よければひと押し<(_ _)> →
インスタやってますよ。
済ませましたよっと d( ・ω・ )

年末調整外で源泉徴収されてない所得は
FXの利益だけで、2万円弱の追納を覚悟
していたのだけど、寄付金控除(所得控除)
や配当控除・外国税額控除(どちらも税額控除)
が割と効いたり、複数使ってる証券会社の
ひとつが損失出してたので、損益通算で
他の証券会社の源泉分からたぶん還付が
あったりとかで、納付分が↑なカンジに。
とはいえ、所得と控除が一緒なら税額も
一緒なワケで。先に取られるか(源泉徴収)
後から取られるか(追納)の違いしか
ないんだから、後からそんなに取られない
ってコトは、先にがっつり取られてるって
コトなんだよなぁ( ´・ω・`)
だから仮に還付だったとしても、喜ぶと
朝三暮四っぽかったり。
関連拙エントリー:
しんこく
(2/20 5:30追記)
しかし、だ。↑の納税額は“所得税”の
ハナシであって、4月のアタマくらいに
シレっと自治体から5,000円弱の“住民税”
納付書が届いたりするんじゃねぇの?
国内FXは分離課税の雑所得だから、
税率5パーセントだと思うんだよなぁ……。
あと住民税って控除の種類とか額とか
違ったりするから、よくわからんちん( ´・ω・`)
よければひと押し<(_ _)> →

インスタやってますよ。
あぶく銭ハンターの為替格闘日記43~44

ちょいと含み損が減りましたが、
精神的損益分岐点にはまだ程遠いので、
塩漬けは続行( ・ω・ )
スワッポが200円/日ずつくらい増えてるから、
少しずつ損益分岐点は下がっているんだが、
いまのドル高傾向がそのへんまで行って
くれんもんか( ´・ω・`)
その他:
日銀人事アルゴ、ドル円を無駄に乱高下させる
岸田政権、次の日銀総裁にノーマーク
誰やねん人事で植田和男さんを起用
( 市況かぶ全力2階建 )
“飛ばし”報道でランコルゲ。
あいかわらず報道とやらが全くアテに
ならないコトは分かった。
現在の戦績:
手出し499,105円(内、あぶく銭7,103円)
今回入金0円
今回出金0円
2023年トレード損益0円
過去利益47,800円
よければひと押し<(_ _)> →

インスタやってますよ。
ク〇くらえ
弘中アナ「義理チョコとかいうバカみたいな
風潮は誰が得するの?」 ( おいしいお )
その言やよし!
義理チョコとか考え出したヤツは、
とりあえず地獄に堕として、チョコフォンデュの
中で未来永劫茹でられまくる刑に処せられれば
いいと思う。
いや、本気の方々はいいんですよ。そのまま
お続けになっても。
ただ、“欲しい”とも言っていない上に、
何の気持ちも入ってない食い物を渡して、
あまつさえ200パーセントもの利益(3倍返し)
をせしめようなんざ、ムシが良すぎるのも
程がある。やめっちまえやめっちまえ!
ま、ここ何年かは、ワタシが
“外面が多少マシなだけで、内面は覗いたら
覗き返されるくらいの深淵の闇を抱えている”
のがバレたのか、そのへんのブツが一切回って
来なくなったので、“ホワイト税”は免除に
なってるけどナ( ・ω・ )
(2/15 8:25追記)
↑のもうちょっと温度高そうなのが
チョコフォンデュ地獄。
よければひと押し<(_ _)> →
インスタやってますよ。
風潮は誰が得するの?」 ( おいしいお )
その言やよし!
義理チョコとか考え出したヤツは、
とりあえず地獄に堕として、チョコフォンデュの
中で未来永劫茹でられまくる刑に処せられれば
いいと思う。
いや、本気の方々はいいんですよ。そのまま
お続けになっても。
ただ、“欲しい”とも言っていない上に、
何の気持ちも入ってない食い物を渡して、
あまつさえ200パーセントもの利益(3倍返し)
をせしめようなんざ、ムシが良すぎるのも
程がある。やめっちまえやめっちまえ!
ま、ここ何年かは、ワタシが
“外面が多少マシなだけで、内面は覗いたら
覗き返されるくらいの深淵の闇を抱えている”
のがバレたのか、そのへんのブツが一切回って
来なくなったので、“ホワイト税”は免除に
なってるけどナ( ・ω・ )
(2/15 8:25追記)
↑のもうちょっと温度高そうなのが
チョコフォンデュ地獄。
よければひと押し<(_ _)> →

インスタやってますよ。
213
新NISAとは。新NISAつみたて投資枠、
成長投資枠と旧NISAの徹底比較
( たぱぞうの米国株投資 )
今日はNISA(ニーサ)の日らしいですわよ
奥様( ・ω・ )
そろそろ終わりそうな検討使内閣ですが、
これは褒められてもいい政策では
(後から茶々入れられて骨抜きにならなければ
だけど)。
ものすごく簡単に書くと、年360万円(購入額)
までで、総額1,800万円は非課税・無期限、って
事でしょ。大歓迎ですよ。ワタシは以前から、
リスクを取ってる人間に対して、ノーリスクで
2割もショバ代取られるのに反対してたんだから。
で、従来NISAは“おまけ枠”として、
新NISAの1,800万円と別に持てるらしいので、
まだやってない人は駆け込みでやっても
いいのでは。非課税枠ちょっと増えるし。
(運用した結果、課税されるほどの利益が
出ないどころか、損失になる可能性もあるけども)
いま特定口座で持ってるやつを移行できると
いいんだけど、そういうワケにもいかんの
でしょうなぁ( ´・ω・`)
特定口座で利確・損切り(損出し)の売却を
したら、買い戻しは新NISA口座で、って
カンジかー(あと新規買い付けも新NISA)。
すると、メインの取引証券会社とNISAの
証券会社は同じ方がやりやすそう。
いま別だから、今年の積み立てを早目に終えて、
NISA口座の変更をせにゃなぁ( ´・ω・`)
よければひと押し<(_ _)> →
インスタやってますよ。
成長投資枠と旧NISAの徹底比較
( たぱぞうの米国株投資 )
今日はNISA(ニーサ)の日らしいですわよ
奥様( ・ω・ )
そろそろ終わりそうな検討使内閣ですが、
これは褒められてもいい政策では
(後から茶々入れられて骨抜きにならなければ
だけど)。
ものすごく簡単に書くと、年360万円(購入額)
までで、総額1,800万円は非課税・無期限、って
事でしょ。大歓迎ですよ。ワタシは以前から、
リスクを取ってる人間に対して、ノーリスクで
2割もショバ代取られるのに反対してたんだから。
で、従来NISAは“おまけ枠”として、
新NISAの1,800万円と別に持てるらしいので、
まだやってない人は駆け込みでやっても
いいのでは。非課税枠ちょっと増えるし。
(運用した結果、課税されるほどの利益が
出ないどころか、損失になる可能性もあるけども)
いま特定口座で持ってるやつを移行できると
いいんだけど、そういうワケにもいかんの
でしょうなぁ( ´・ω・`)
特定口座で利確・損切り(損出し)の売却を
したら、買い戻しは新NISA口座で、って
カンジかー(あと新規買い付けも新NISA)。
すると、メインの取引証券会社とNISAの
証券会社は同じ方がやりやすそう。
いま別だから、今年の積み立てを早目に終えて、
NISA口座の変更をせにゃなぁ( ´・ω・`)
よければひと押し<(_ _)> →

インスタやってますよ。