資産形成計画2022第4四半期その2
その1のつづき。
あけましておめでとうございます
<(_ _)>
市場の荒波に揉まれまくって4年目を
迎えました( ´・ω・`)
で、2023年1月時点の投資資産はこんな
カンジ↓。

前月比137,819円のマイナス( ´・ω・`)
前四半期比209,703円のプラス( ・ω・ )
前年比1,383,068円のプラス( ・ω・ )
次は、配当・分配金の振り返り。
2022年12月の配当・分配金は、
日本株式の配当23円。
日本ETFの分配金183円。
2022年1月からの配当+分配金累計
22,412円。
そして2020年1月からの配当金+分配金累計
34,177円。
米国株式の配当26.03ドル。
米国ETFの分配金50.33ドル。
2022年1月からの配当+分配金累計
466.04ドル。
そして2020年1月からの配当金+分配金累計
825.11ドル。
2022年単体だと、22,412円+466.04ドル。
ドル円の2022年平均レートが131.4981だから、
円換算した合計は83,695円。
とりあえず、目標の円換算75,000円は
クリアできたモヨウ( ´・ω・`)
その3へつづく。
よければひと押し<(_ _)> →
インスタやってますよ。
あけましておめでとうございます
<(_ _)>
市場の荒波に揉まれまくって4年目を
迎えました( ´・ω・`)
で、2023年1月時点の投資資産はこんな
カンジ↓。

前月比137,819円のマイナス( ´・ω・`)
前四半期比209,703円のプラス( ・ω・ )
前年比1,383,068円のプラス( ・ω・ )
次は、配当・分配金の振り返り。
2022年12月の配当・分配金は、
日本株式の配当23円。
日本ETFの分配金183円。
2022年1月からの配当+分配金累計
22,412円。
そして2020年1月からの配当金+分配金累計
34,177円。
米国株式の配当26.03ドル。
米国ETFの分配金50.33ドル。
2022年1月からの配当+分配金累計
466.04ドル。
そして2020年1月からの配当金+分配金累計
825.11ドル。
2022年単体だと、22,412円+466.04ドル。
ドル円の2022年平均レートが131.4981だから、
円換算した合計は83,695円。
とりあえず、目標の円換算75,000円は
クリアできたモヨウ( ´・ω・`)
その3へつづく。
よければひと押し<(_ _)> →

インスタやってますよ。
この記事のトラックバックURL
http://hiropon77.blog1.fc2.com/tb.php/6639-e34467ef
- 資産形成計画2022第4四半期その1
- 失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した 失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した 失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した 失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した 失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した 失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した とか思っているそこのアナタ!(〃 ̄ω ̄)σ はい、去年はサッパリじゃったわ( ´・ω・`) しくじってるヤツが能書きたれても、 単な...
- 資産形成計画2022第4四半期その3
- その2のつづき。 さて、2022年の利回りを計算していくワケ だが、モヤモヤしていた事を解消するために ちょっと作業を。 投資資産として出してる数字には、ドル建て だけ配当・分配金が含まれているので、 利回り計算の基本数字からは取り除こうかと。 (これで正しいのかどうかは知らんけど。 ま、こんなん自己満の世界だしw) まず、ドル建ての配当・分配金を除いた 2022年初残高を出す...
- 2023年2月の投資資産と1月の配当・分配金
- 先月、何かをした記憶がありません ( ゚д゚)ポカーン で、2023年2月時点の投資資産はこんな カンジ↓。 前月比281,576円のプラス( ・ω・ ) で、1月の入金力が81,886円なので、 純増分は199,690円。 定期積立(つみたてNISA、iDeCo)以外は、 何も買ってませんねぇ。JリートETFを “このへんならよかろう”って価格で指値 してたら2回くらい...