資産形成計画2022第4四半期その5

その4のつづき。



2023年になって、もう2週間が経とうと
いうのに、今さら“今年の方針”かよと
お思いの皆様!(〃 ̄ω ̄)σ

“どうせ下げそうだから焦るな”

ま、2022年がマイナス運用なんで説得力が
皆無ではあるものの……( ´・ω・`)



さて、なんとなく分かっている事を整理
すると……、

・インフレ退治のためにアメリカ経済に
ある程度冷や水が掛けられそう。

これはそんなに外さんだろ。そうじゃなきゃ
賃金インフレも収まらないし、消費支出も
下がらんわ。
(そういう結果が出るまで冷や水を掛け
続けるはずだから、“なりそう”なんじゃ
なくて“なる”
のは確実)

すると株式市場も下げるだろうから、
いつぐらいが“底”になるかっつーハナシ
ですなぁ。(日本市場も引っ張られるん
だろうけど、あんま興味無いです。ほぼ
買わないから)

1Qでガッカリ決算が出始めて、そのまま
セルインメイの流れから夏枯れまで売られて
8月末くらいが底、ってのが個人的な
見立てなんだけども、どうだろうか。

なので方針として、定期の積み立て以外は
夏の終わりくらいまで債券の買戻しと、
金利が高くなるとキツくなるリートが
下がったら買い増し、ってトコですかね。
金利のピークちょっと前あたりが債券価格の
底になるだろうけど(リートも)、5月くらい
までにはある程度買戻しを進めていくべきか。
(債券ってそこまで大きく動かないから、
多少時期を外しても大したダメージないけど)

アメリカの個別株に関しては、1Q決算
までに上がったら、利確・損切りなりを
やって、ある程度ポジション軽くしておいた
方がいいかもだ。

日本の債券とリートも、同じく下がったら
ちょっとずつ買い増し・買戻しかなぁ。
日銀総裁が3月あたりに替わるけど、
あんまり金利上げる余地無さそうだから、
様子見しつつぼちぼちと。

身も蓋も無いコトを書くと、こんな当たりも
しなさそうな予測するより、こういう状況に
なったらこうする、みたいなルールを作って、
それを遵守した方が勝てそうな気がしますがね
( ´・ω・`)



で、2023年の目標。

割と見込みが立ちそうな配当・分配金から。

円建ては、多少買戻しが遅れても50,000円
くらいは行きそう。
ドル建ては良くて横ばい。ドル円平均レートが
129くらいに落ち着きそうだから、その分
評価額が減りそう。高配当の株を結構
キャッシュ化しちゃったし、買い戻しも年後半
だしで、2022年の9掛け420ドルくらいかなぁ

円建て・ドル建て併せて、円換算100,000円超え
が目標ってとこですかね。

入金力は2022年と同じくらいの160万円が目標。
ちょっと思う所があって、収入減るかもしらん
けど頑張りたい。

年利回りは、せめてインフレ負けしない程度は
欲しいところ。予想インフレ率
プラス2.0パーセントらしいから、最低ラインが
そのへんとして、
年初残高が731万円(配当・分配金抜き)で
入金力目標が160万円、配当・分配金目標が
10万円なら、純増100万円行けば1,000万円に
到達するわけですよ m9っ・ω・ )ビシッ!!

この純増100万円ってのが、予想平均運用残高で
見ると大体12パーセント。
なので、まー難しかろうけど、プラス2~12
パーセントを今年の目標としようかと。

下げ相場の観測なのに利回りプラス目標たぁ、
てけとーに書いてるの丸わかりですが、
外したら身銭切ってる分で否応でも責任取る
羽目になるんだからいーじゃん( ´・ω・`)



※投資は自分の理解できるものに、
無くなっても絶望しない程度のカネを、
自己の判断と責任で突っ込みましょう。

よければひと押し<(_ _)> → 人気blogランキングへ

インスタやってますよ

この記事のトラックバックURL

http://hiropon77.blog1.fc2.com/tb.php/6647-41c4c2b0

2023年2月の投資資産と1月の配当・分配金
先月、何かをした記憶がありません ( ゚д゚)ポカーン で、2023年2月時点の投資資産はこんな カンジ↓。 前月比281,576円のプラス( ・ω・ ) で、1月の入金力が81,886円なので、 純増分は199,690円。 定期積立(つみたてNISA、iDeCo)以外は、 何も買ってませんねぇ。JリートETFを “このへんならよかろう”って価格で指値 してたら2回くらい...

コメント

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99