23年2~3月のアセットアロケーション

金利が読めないから債券の買い時がわからん
( ´・ω・`)



というわけで、ワタシの投資資産における
2月→3月のアセットアロケーション
推移は。

国内株式8.34→8.00%(目標:2%)
国内債券0.19→0.18%(目標:3%)
海外株式60.2→61.3%(目標:55%)
海外債券2.21→2.15%(目標:15%)
REIT(国内・海外)16.8→16.8%(目標:15%)
ゴールド12.3→11.5%(目標:10%)

日本市場、初植田を無事通過
( 市況かぶ全力2階建 )

むぅ( ´・ω・`)

ジワジワと緩和を止めていくという事
だろうか……。すると、ジワジワ債券価格が
下がっていく、と。なら少しずつ買って
いけばそこまで損はしないのかも。

いまちょっと変に上がってるんで、指値に
引っかからんけども( ´・ω・`)

よければひと押し<(_ _)> → 人気blogランキングへ

インスタやってますよ

2023年3月の投資資産と2月の配当・分配金

日経平均 2023年1月4日終値 25,716.86
TOPIX 2023年1月4日終値 1,868.15

ダウ平均 2023年1月3日終値 33,134.59
S&P500 2023年1月3日終値 3,824.14
ナスダック総合 2023年1月3日終値 10,386.99

ワタシは、今年最終取引日の終値が全部、
↑より低いと思っているワケですが、
そこでインデックスETF売って
インバースETFを買いますた( ・ω・ )

inverse.png


分配金は出ないし、予想を外したらWパンチで
損失くらうわで割とリスクは高め。
ま、あまり長く持つ性質の商品でもないので、
指標の底(インバースなんで価格は天井になる)
に来たと思ったらすぐ売り払うけど。



で、2023年3月時点の投資資産はこんな
カンジ↓。

202303MF.png


前月比79,686円のプラス( ・ω・ )

で、2月はETFの売却代金でやりくり
したので入金力が9,554円。
純増分は70,132円。

なんか増えてるけど、こんなんほぼドルが
上がったから増えただけやん( ´・ω・`)

(下がりそうだと思ってるので)買える
ものが無いから、入金が少なくて心配。
目標クリアできるんだろうか……( ´・ω・`)

年間入金力目標まであと1,508,560円
年間純増目標まであと730,178円



ではここで2023年2月の配当・分配金も
振り返ってみるかナ( ・ω・ )

2月の日本株式の配当0円。
日本ETFの分配金9円。
そして2020年1月からの配当+分配金累計
36,035円。

米国株式の配当11.68ドル。
米国ETFの分配金9.94ドル。
そして2020年1月からの配当+分配金累計
846.73ドル。

今月は配当・分配金が多めに入る月なので、
ちょっと楽しみだ( ・ω・ )



※投資は自分の理解できるものに、
無くなっても絶望しない程度のカネを、
自己の判断と責任で突っ込みましょう。

よければひと押し<(_ _)> → 人気blogランキングへ

インスタやってますよ

ハミマを見習え

ローソンの盛りすぎチャレンジ、
大々的な宣伝の割に実際は品薄商法で盛りすぎ
だと話題に
( 市況かぶ全力2階建 )

パンコーナーにあるやつは“盲点”なのか、
そこそこ買えますナ( ・ω・ )


おにぎりとか弁当、スイーツとかは
サッパリだわ ┐( ̄ω ̄)┌



しかしまぁ、わざわざ広告宣伝費使って
ビンボー人を煽り、好感度を下げまくるとは
余裕ですナ( ・ω・ )

マーケッティングがどうやこうや言って
そうな中の人に、何も身について無さそう
なのはよく分かった。

(2/28 19:20追記)

ローソン盛りすぎチャレンジ、
今日で終了wwwwww
( おいしいお )

兵站を軽視して計画を強行。
“インパール作戦”の牟田口か。

今後は、牟田口ーソンと心の中で
呼んでやろう。

関連拙エントリー:

チャレンジ!

よければひと押し<(_ _)> → 人気blogランキングへ

インスタやってますよ

1,640日後にリタイアするワタシ、507日目

貯金が4,000万円あれば働かなくても
食っていける模様wwww
( FX2ちゃんねる )

食っていけるかどうかは、生活費を
どのくらいにするかかなぁ( ´・ω・`)

このへんは、“元手(貯金)”、
“運用年利回り(するなら)”、
“年間取り崩し額”を変数とする関数だし。

単純化するために、

元手が4,000万円で、月25万円の年300万円
(社会保険料、税金とかも込み)を
取り崩して生活するとする。

何もしなけりゃ、4000÷300=13.3 だから、
13年ちょっとで食いつぶす、と。



そこで、ちょっと運用でもするか、と
年利回り4パーセント
(運用利回り3パーセント+配当利回り
1パーセントなら、そこまで浮世離れした
数字でもないと思う)で行くとする。

たまにFP2級持ちっぽい事を書くと、
“資本回収係数”ってのがありまして、
ある程度のシミュレートが可能だったり。

で、元手4,000万円、運用年利回り4パーセント、
年間取り崩し額300万円でシミュレートすると……。

shihonkaishuu.png

keisan より)


年金額が300万円のところを探すと、
19年と20年の間なので、何もしない時より
6年ほど元手の寿命が延びる。

ここで年の手取り100万円ほど働いて、
(そのくらいなら住民税非課税だろ)
取り崩し額を200万円にすれば、元手の
寿命は41年になる。

年300万円で暮らしつつ、平均4パーセント
運用できるなら、7,500万円が分水嶺か。
(そもそも4パーセントルールってそういう
ハナシ
だし。年間必要額の25倍を元手にして、
4パーセントで運用すれば、元手が減らない。)



つか、4,000万円でもその程度しか
もたないか……。リタイアまでそろそろ
1,000日切りそうな(予定)ワタシの元手、
まだ1,000万円にも到達してないんだが
( ´・ω・`)

参考:

初心者向け!10万円からの資産運用、
その種類と特徴
( All About )
40歳にときに1000万円あると、
リタイアまでのあと25年で、その1000万円を
6000万円にまで増やすことも可能という
ことです(複利の7.2%で試算した場合)。

25年間、平均で7.2パーセントの利回りて。
バフェット並みか。何の商品に投資したら
そこまで行くのか教えてくれ!(切実)

よければひと押し<(_ _)> → 人気blogランキングへ

インスタやってますよ

しんこく2022

というワケで、去年分の確定申告を
済ませましたよっと d( ・ω・ )

tuinougaku2022.png


年末調整外で源泉徴収されてない所得は
FXの利益だけで、2万円弱の追納を覚悟
していた
のだけど、寄付金控除(所得控除)
や配当控除・外国税額控除(どちらも税額控除)
が割と効いたり、複数使ってる証券会社の
ひとつが損失出してたので、損益通算で
他の証券会社の源泉分からたぶん還付が
あったり
とかで、納付分が↑なカンジに。

とはいえ、所得と控除が一緒なら税額も
一緒なワケで。先に取られるか(源泉徴収)
後から取られるか(追納)の違いしか
ないんだから、後からそんなに取られない
ってコトは、先にがっつり取られてるって
コトなんだよなぁ( ´・ω・`)

だから仮に還付だったとしても、喜ぶと
朝三暮四っぽかったり

関連拙エントリー:

しんこく

(2/20 5:30追記)

しかし、だ。↑の納税額は“所得税”の
ハナシであって、4月のアタマくらいに
シレっと自治体から5,000円弱の“住民税”
納付書が届いたりするんじゃねぇの?

国内FXは分離課税の雑所得だから、
税率5パーセントだと思うんだよなぁ……。
あと住民税って控除の種類とか額とか
違ったりするから、よくわからんちん( ´・ω・`)

よければひと押し<(_ _)> → 人気blogランキングへ

インスタやってますよ

あぶく銭ハンターの為替格闘日記43~44

fx44.png


ちょいと含み損が減りましたが、
精神的損益分岐点にはまだ程遠いので、
塩漬けは続行( ・ω・ )

スワッポが200円/日ずつくらい増えてるから、
少しずつ損益分岐点は下がっているんだが、
いまのドル高傾向がそのへんまで行って
くれんもんか( ´・ω・`)

その他:

日銀人事アルゴ、ドル円を無駄に乱高下させる
岸田政権、次の日銀総裁にノーマーク
誰やねん人事で植田和男さんを起用

( 市況かぶ全力2階建 )

“飛ばし”報道でランコルゲ。
あいかわらず報道とやらが全くアテに
ならないコトは分かった。



現在の戦績:

手出し499,105円(内、あぶく銭7,103円)
今回入金0円
今回出金0円
2023年トレード損益0円
過去利益47,800円

よければひと押し<(_ _)> → 人気blogランキングへ

インスタやってますよ

Template Designed by DW99